ハザードマップのススメ(洪水編)

本当に、本当に大きな被害となった今回の西日本豪雨(気象庁は平成30年7月豪雨と命名)。
こういった記録的な大雨になるとダムや堤防、排水施設内といった物(ハード)の能力の限界を超えてしまう場所が出てくるのは仕方ない。これをハードで抑え込もうとすると、とんでもない費用と環境負荷がかかってしまう。
こんなときにどう行動して被害を抑えるかは人(ソフト)の役割が大きくなる。
じゃあどうすればうまく行動できるか。

今回はそんな話を洪水をテーマに書いてみました。ちょっと長い&堅い話です。

まず最初に抑えておきたいポイント。
災害はどんな時にどこで起きるか。

当たり前だけど、どんなに大雨が降っても山の上に洪水は起きないし、平らなとこで土砂崩れは起きない。
洪水は低くて水が集まりやすいとこ・流れが淀むとこで起き、土砂崩れは急な斜面で起きる。

こうした地形や地質によるその土地が元々持つ災害に対する危険性、これが〝素因〟。
そして、大雨や地震みたいに災害を引き起こす直接的な現象を〝誘因〟といいます。
素因に誘因が重なり、さらにそこに人がいたとき起きるのが〝災害〟です。

自然現象である誘因は様々なパターンがあり、まったく同じことが起きるってことはまずない。
一方、土地の特性である素因は基本的に変わらない。
災害対策の土木工事なんかも、素因を無くすってよりは軽減する、改善するといった雰囲気です。

そこで、どこにどんな災害リスクがあるか、ある想定の現象が起きたらどれだけの被害が起きるか、を考えて作ってるのがハザードマップ。
各市町村で細かく作ってることが多いけど、手軽にざっくり把握するなら重ねるハザードマップ@国土交通省がオススメ。簡単に場所&災害種別を切り替えることが可能。
さらにわがまちハザードマップ@国土交通省では各自治体がまとめたハザードマップをまとめて探すこともできます。

ただし、ハザードマップを見てココは安心、ココは危ない、とだけ丸暗記するのはちょっと危険。
ハザードマップはあくまでもある想定に基づいた予測なので、現象の程度によって被害は大きくも小さくもなる。
また、小さな河川や崖など、ハザードマップではカバーしきらない危険性もあるってことを忘れちゃいけない。

そこでハザードマップに踏み込んで活用するために意識して欲しいのが地形。
地形もネットでお手軽に見れる時代。ブラタモリ好きなら地形を楽しむ素養はすでにあるはず。
ぜひ地理院地図@国土地理院で身の回りの地形を眺めてください。
※ぼくが見やすいなと思ったのはベースの地図+色別標高図+陰影起伏図(少し透過)。他にも色んなデータ&見た目をカスタマイズ可能。めっちゃ高機能です。今は他にも色んなツールがあるので、お気に入りを各自探すのもいいかと。

こんな災害の後に取り上げるのも躊躇しちゃうけど、より現実性を感じてもらうべく岡山県の倉敷市真備を例にします。

真備周辺の洪水ハザードマップがこちら。

そして、このエリアの地形。

この地形から真備がなぜ浸水想定が深い(≒洪水リスクが高い)か見てきます。

まず最初に着目するのは大きな川。
真備町周辺だと北から南に流れる高梁川が目立ちます。

そして、川の流れになった気持ちで川を下ってみる。
すると気になるのが次の赤丸エリア。山が連なる中をすり抜けるように流れてて、どうにも通りにくい。

ここに大雨が降るとどうなるか。
狭いとこで流れが詰まり、上流側の低地に溜まることに。

今回決壊して直接的な影響を与えたのは高梁川の支流で少し小さい小田川だけど、小田川決壊の背景には
高梁川の詰まりやすい地形→高梁川の水位上がる→小田川の水が先に流れない→小田川の水位上がる→限界になって決壊
そんな流れが指摘されてます。
「バックウォーター現象」で支流の水位急上昇か@読売オンライン

繰り返しになるけど、ハザードマップはあくまでもある想定に基づいた予測なので、現象の程度や決壊の場所によって被害は大きくも小さくもなる。
それでも、その土地が持ってる災害リスクを分かりやすく示してくれてることは間違いないです。PASCOによる災害前後の衛星画像から引用 ※撮影時点でまだ冠水してる場所=洪水被害エリアの全体、というわけではないことに注意

危ない!避難して!と言われても、なぜ・どこが危なくて、どうすればいいか。ここをあらかじめ考えとかないと有効な行動をとるのは本当に難しい。
ぜひ、身の回りのハザードマップ&地形を眺めて、なぜそこにその災害リスクがあるか、避難するにはどう行動すればいいかを考えてみてください。

これだけで防災の備えとしては各段にレベルアップ。そして、ここからはさらに上のレベルを目指す人ための話。

洪水において土地の特性を抑えた次にチェックして欲しいのが、個々の川の危険度を示してる指定河川洪水予報の存在。
ある程度の広さを持つ市町村全体の危険度を包括的に示す注意報や警報と違って、個々の川の水位実況や予測を元にして出す個々の川に対する特別な情報、それが指定河川洪水予報。
自分の近くの〇〇川が危ないよ!ってな直接的に自分に関わる情報です。指定河川洪水予報@気象庁より引用

対象となる河川は地図一覧表になってるけど、ちょっと見にくい。洪水危険度分布から近くに黒線で囲った太い川を見つけたらそれが指定河川洪水予報の対象河川。
名前を頭に叩き込んでおいて、その川が対象になった指定河川洪水予報が出たらすぐに避難行動できる準備!
そんな感じかと。

ただ、ある程度大きな河川で指定河川洪水予報が発表されるような時は相当な大雨の真っ最中。
色んな情報が飛び交い、自分が本当に必要な情報にたどり着きにくい傾向あり。
ここをどう改善するかは伝え手側の大きな課題だけど、ひとまず現状は現状として受け入れてもらうしかないかと…。

この辺の〝情報を整理して必要なとこを住民に伝える〟って作業の最終段階が地元自治体の避難勧告や避難指示。でも、逃げろと言われたってどうすればいいかはあらかじめ考えとかないとまず動けない。

自分の周辺にどんな災害リスクがあるか、そしていざという時にどう行動するか。それは住民各々があらかじめ知る&考えておいて欲しいこと。そんな考えで各家庭にハザードマップを配布したるんだろうなと。

これだけ記録的な大雨なのになんで避難しなかったんだ、なんて感じた人へ。

自分の身の周りにどんな災害リスクがあるか、そしていざというときどう行動するか。ちゃんと把握してますか??

この機会に災害を遠い世界の出来事ではなく、ぜひ自分の立場に置き換えて考えてみてください。

一生遭遇しないかもしれないけど、もし遭遇したときに自分自身と大事な人を守るために。

最後になりましたが、今回の災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました