天気以外の山についての話題もろもろがこちら

無謀な登山者はなぜ増える? ※答えは持ってません
今回のブログを書くきっかけになったのは、岳沢小屋のスタッフブログ。
まだまだ厳しい状況にある残雪期の穂高エリアにやってくる場違いな登山者への、やりようのない怒りを感じる現場の臨場感あふれるブログです。
まずは一読をどうぞ。
5月1...

防寒テムレスのススメ
家庭用・産業用手袋のメーカーであるSHOWAが製造してる防寒テムレス。
ぱっと見ただのゴム手だけど、なんと透湿性も兼ね備えた防水手袋。
雪山で遊ぶのにもピッタリとの噂を聞いて試しにスキー場に持ってきました。
わかってたけど見た...

秋の日はつるべ落とし ※特に山の中!
10月になって高山帯は紅葉の真っ盛り。この連休も各地の山好きが秋を満喫してるみたいですね。
秋の青空と鮮やかな紅葉のコラボ、これぞ四季のある日本の山の特権!
そんな景色を拝めた人が本当にうらやましい!
ぼくはというと、なんでこんな天気...

火山との付き合い方
ちょっと前(4/25)のネタだけど、内閣府が火山への登山の注意点を動画にまとめたみたい。
それが公開されてるのがこちらのサイト。
7分半でコンパクトにまとまってるんでぜひ1度どうぞ。
火山防災に関する普及啓発映像資料@内閣府
い...

情報を提供すること、利用すること
気象についての防災情報を提供する立場にいる一人として
『どんな情報を・いつ・どのように提供すると活用してもらえるのか』
ってことを考える機会は多くある。
なるべく情報を一方的に押し付けにならないようにって想いはあるけど、正直なところ現...

雪山ユーザーとなだれ注意報
那須の雪崩事故を受けての各所の動き。今回もお決まりの臭い物にはフタをしろ的な対応。予想通りとはいえ、登山者として見る限りなんとも変な方向に動いてる物が目立ちます…。
高校生を雪山から遠ざけたら確かに高校生の雪山事故は起きないかもしれな...

山岳救助に頼る側として一言 ~積丹岳判決をうけて~
もやもやしか出てこないこのニュース。
≪警察の救助活動中に遭難男性死亡 北海道に賠償命令確定@NHK≫
遭難事故が起きたのはもうかなり前の2009/1/31。
古い事例なのでうまくまとまった報道資料が見当たらないけど下記のサイトを...

御嶽山噴火を振り返って
昨日の9月27日で、多くの被害者が出た御嶽山の噴火から丸2年。
現地では追悼式などが行われました。
<御嶽山噴火から2年 追悼式で遺族などが黙とう@NHKニュース>
2年たって御嶽山噴火の記憶が薄まってたとしたら、こんなとき振り返...

黒部渓谷(下ノ廊下)で小規模地震多発
今年の8月から富山県東部で小規模地震が頻発してるというこちらのニュース。富山で小規模地震、1週に200回超@J-CASTニュース
地震としての規模はごく小さく、火山(弥陀ヶ原@立山)との関連性は無しということで地元でも扱いはかなり軽そ...

山のお供、地図いろいろ
山に登るとき、どんな地図を持ってきますか?
ぼくは
①Webで拾ったハイキングマップ(手抜き)
②Googleマップ(地形表示)(周囲も含めてざっくり地形把握)
③山と高原地図(ド定番)
④ヤマタイム@ヤマケイオンライン(地形図+...