御嶽山噴火を振り返って

昨日の9月27日で、多くの被害者が出た御嶽山の噴火から丸2年。
現地では追悼式などが行われました。
<御嶽山噴火から2年 追悼式で遺族などが黙とう@NHKニュース>

2年たって御嶽山噴火の記憶が薄まってたとしたら、こんなとき振り返るにはwikipedeiaがやっぱり優秀。
<2014年の御嶽山噴火@wikipedia>

wikipediaはあくまでも事実を整理してるだけなので、登山者として考えるには遭遇した人の体験談がかかせません。
そこで、山岳ガイドである小川さゆりさんの体験記が長野県山岳協会サイトに掲載されているのでまだ読んだことがない人はぜひ。
<小川さん手記「御嶽山噴火に対する思い」@長野県山岳協会>

この小川さんを含め、多くの登山者と救助活動に携わった方の体験記をまとめたのが山と渓谷者の『ドキュメント御嶽山大噴火』として発行されてます。
噴火が起きた現場で何が起きてたかを知り、登山者として火山に向き合うには必読の書と思うのでまだ読んだことがない人はぜひ。
もし自分が現地にいたら、と想像しながら読むとゾッとします・・・。
[amazonjs asin=”4635510247″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ドキュメント御嶽山大噴火 –生還した登山者たちの証言を中心に救助現場からの報告と研究者による分析を交え緊急出版!– 【地図付】 (ヤマケイ新書)”]

続いて、NHKがまとめたサイト『御嶽山「噴火の証言」』は、地図上に証言と写真を配置。
ある登山者の足取りを追いかけたり、時系列で証言を進めたりできて、より具体的な行動をイメージしやすくなってます。
スマホからも見れるけど、地図と重ねて見れるパソコンからの閲覧がオススメです。
<御嶽山「噴火の証言」@NHK>

そして最後にもう一冊、御嶽山の噴火を考える上で外せないのが信濃毎日新聞社の『検証・御嶽山噴火 火山と生きる―9.27から何を学ぶか』。
登山者だけでなく、救助、自治体、地元住民、気象庁、火山学者、報道、そして家族のそれぞれの立場から見た御嶽山噴火をまとめた非常に読み応えのある本です。

登山者はもちろん、何らかの形で火山に縁のある人が読めば、火山についてより深く向きあえることは間違いなし。
ちょっとボリュームのある本ですが、ぜひ手にとってみてください。
[amazonjs asin=”4784072721″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”検証・御嶽山噴火 火山と生きる―9.27から何を学ぶか”]

もし、登ってる山が噴火したら。

もし、目の前で倒れた人がいたら。

もし、一緒に登ってる友人や家族が倒れたら。

どうするのが正解なのかは分からなくても、少し想像しておくだけで危険に対するセンサーがしっかり働いてくれるはずです。

登山をする前に、その山がどんな山なのか。
火山であれば、どんな状態にあるのか。
<火山登山者向けの情報提供ページ@気象庁>も参考に心の準備もお忘れなく。

ちなみに、現在の技術水準では精度よく噴火を予知することはできません。
特に御嶽山のような噴火としては小規模な噴火ならなおさらです。
どんな情報も「安全情報」ではなく、危険を知るための情報としてお使いください。

最後に。

一般的な報道では「噴火災害」と表現されてるけど、ぼくは「噴火事故」だと認識してます。
あくまでも人が自ら山の中に入り、たまたま噴火という自然現象に遭遇してしまった結果なので。
被害の規模は違えど、山の中で雷に遭った、と同種のものかと。

登山者でない人から見れば確かにこれは災害で、登山者を守らなきゃ!となるのは仕方ない。
でも、登山者として考えると、山が元々持つリスクのひとつとして認識し、自ら身を守る手段を考えておかなきゃいけないんだろうなと。
綺麗、楽しい、オススメ!だけが前面に出される傾向にある山ブームに対する自然からの警告だったような気もします。

自然の素晴らしさと同時に、自然の厳しさも忘れちゃいけない。

山好きの一人として、そして防災情報を発信する立場にある者の一人として。
犠牲者の冥福を祈ると共に、山文化のさらなる発展を願ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました