関東大雪のしくみ ~2018/1/22東京23cm~

あの日の天気

1月22日の関東大雪からあっという間に10日近く。そろそろ書かなきゃ書きそびれそうなのでぼちぼちと…。
今回はちょいと長いんで時間のある時にゆっくりどうぞ。

関東で大雪になった理由、その背景に言及する記事もちらほら出ててコチラはなかなかいい内容。

関東「大雪の方程式」が成立 寒気、海流など条件合致@NIKKEI STYLE

『「大雪」=「ラニーニャ」+「北極振動(極渦)」+「黒潮大蛇行」+α 』
と解説してるんだけど、実際に天気予報やってる立場からすると「+α」のとこがとっても重要!

この記事に書いてるのはかなり広範囲&長期的な視野での話で、大雪イベントが起きる確率が上がる背景といった雰囲気。

じゃ、実際に大雪に至る「+α」は何なのかってのが今回のテーマです。

重要なのは「気温が低いまま、まとまった降水(※)が降る」をどう維持するかってこと。
そんなの当たり前とか言わないで…

※ここでの降水は雨も雪も含んだ降ってくる水分すべての意味

寒気が流れ込む冬型気圧配置じゃ山越えでカラカラになる関東で、この条件を満たすってのはなかなか大変なんです。

まず、〝低い気温〟を満たすには前日までの仕込みが重要。
こちら、大雪前日(21日)の天気図。
オホーツク海に低気圧が居座って冬型気圧配置が持続。
次々と大陸から寒気が流れ込み、日本付近は冷たい空気に覆われた状態。
そこに間をおかずに西から低気圧が接近、この冷たい空気をさらに南に引き込むってのが関東で雪が降る気温を実現する典型パターンです。

ところが…

低気圧は北側の寒気×南側の暖気って構造をしてるわけで、近すぎると暖気が入って雪にならない。
かといって遠すぎるとそもそも降らない。
そんなジレンマが南岸低気圧には常につきまとう。
見事ちょうどいいコースを通ったときだけ関東で雪が降ることになります。

ただし、これはあくまでも〝雪が降る〟だけの条件。
今回みたいに大雪となると、さらにもう少し追加条件が必要。

気温が低いといっても0℃前後が精一杯の関東で大雪(それなりに積もる)には〝しっかり降る〟ことが必須条件。

かといって低気圧本体がくると気温が上がっちゃう。
でも降ってほしい…。

そんなワガママを満たした大雪の時によく見られるのが、低気圧本体から少し北側に離れたとこに形成される〝潜在的な前線〟。
傾圧帯なんて呼ばれ方もします。

こちら22日9時の天気図と衛星画像@ひまわりリアルタイムWEB(NICT)
まだ低気圧は西日本。でも関東の南海上には低気圧本体と離れた雲の固まりがあって、午前中から降水が始まってました。

この雲の塊は夜にかけてずっとこの辺に停滞。
低気圧本体は八丈島の少し南側と比較的離れたコースだったけど、この潜在的な前線の降水域がしっかり北側に広がってまとまった降水に。
18時の天気図を見ると、この傾圧帯は低気圧本体から北東側に伸びる気圧の谷として描かれてたりもします。

紫線が傾圧帯。矢印は下層風のイメージ

さらにこの潜在的な前線、午前中から降水粒子の蒸発によって関東の空気をさらに冷やすって縁の下の仕事もしてたりします。

その様子はつくば(舘野)の高層観測からチェック。
22日朝と夜のエマグラムを比べると、朝はまだ下層ら乾燥&気温はプラス側。
それが夜になると気温が露点側に近づいてマイナス側になってます。sunnyspotさんから引用&加工
※エマグラムの詳しい見方は長くなるのでまた改めて

こうして準備万端で迎えた夕方から夜にかけての降水のピーク。
関東内陸はしっかり冷えた北西~北風、気温場がかなり低めまった今回は茨城~千葉の北風エリアも氷点下。直接海風が吹き込む東端の銚子周辺だけプラスの気温。
こうして銚子周辺を除いて真っ白な雪景色が仕上がったのが今回の大雪でした。衛星画像はMODIS@JAXAから

気温場が低めで、降水まとまるなら大雪っしょ!と予測シナリオを比較的固めやすかった今回の大雪イベント。
全体的にはまさに南岸低気圧による関東大雪の典型例といえる推移だった気がします。
だからといって「○センチ」の予測は簡単じゃないのが雪の難しいとこだけど…。

この辺の話は気象庁がまとめてる量的予報技術資料(予報技術研修テキスト)の『第19巻(平成25年度)第2章:実例に基づいた予報作業の例(南岸低気圧による関東地方の降雪時の気象特性)』にも載ってるんで、もう少し詳しく知りたい人は読んでみてください。

落ち着いて振り返る間もなくまた次のイベントか?なんて心配してたど、次は降水が少なくてオオゴトにはならないんじゃないかなぁ…って雰囲気。
予想が難しい南岸低気圧による関東の雪。
引き続き最新の予報&情報にご注意を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました