やる気がないけど性悪な寒冷前線もある

昨日、11月4日に本州を通過した寒冷前線。連休中の寒冷前線通過、しかも通過後の寒気は少し強めの予想だったんで気にかけていたんですが…。
重要な視点が抜けてたので反省をこめてご紹介。

寒冷前線の通過というと「強い北寄りの風に変わって気温も急降下。強い雨や雷を伴う。」ってのをイメージする人が多いんじゃないでしょうか。
もう少し詳しく書くなら、上層の気圧の谷(トラフ)の前面(東側)で低気圧が発達。低気圧&トラフが東に抜けたら後面からドッと押し寄せる下層寒気。この下層寒気移流の先端が教科書的な寒冷前線です。

そんなイメージを抱きつつ4日朝の天気図、アメダスの風、衛星可視画像を見てみると…

寒冷前線が通過した後というのに関東はそよそよとした北風。確かに本州の南に帯状の雲(青線)はあるけど、なんか日本海にもっと元気そうな雲の塊(赤丸)が。
ハッキリ言って、いつのまに前線通過したの?ってくらいの影響しかありませんでした。

このやる気の感じられない寒冷前線の理由は、高層天気図と衛星水蒸気画像から見えてきます。
4日朝(9時)の500hPa高層天気図と水蒸気画像がコチラ。

寒冷前線は本州を通過したけど、上層トラフ(赤線)はまだ西に残ったまんま。例えるなら、腰(トラフ)が引けたまま足先(寒冷前線)だけちょこんと出したような状態。これじゃ強いボール(下層寒気移流)は期待できません。

昼から夕方にかけてトラフが東進すると共に本格的に下層寒気移流が強まり、天気図で表現されてる寒冷前線に遅れて〝寒冷前線らしい天気の変化〟が起きた、そんな1日でした。

事前に資料を見てた時は、昼くらいから下層寒気移流が強まりそう。きっとこのタイミングで寒冷前線を表現するだろう、の認識。
でも実際には、やや不明瞭な寒冷前線が朝に通過したあと、遅れて昼過ぎから下層寒気移流が本格化するって現象。

注意を呼びかけるべきは寒冷前線の通過そのものじゃなく、「寒冷前線の通過時は大したことないけど、少し遅れて本格的に天気悪化するから油断しないでね!」といったことでした。

素直な寒冷前線よりよっぽど性質が悪かった今回の現象。
予想天気図を見て、ずいぶん寒冷前線の通過早いなぁと感じた時点でちゃんと確認してれば気づいた話。
物事を単純化させすぎずに丁寧に見る&考えなきゃな、とつくづく反省です。

※一応補足しとくと、ぼくは確認が甘くなってたけど、予報の担当者はしっかり現象を理解した上で天気予報や注意報を判断してるはずなのでご安心を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました