第60次南極地域観測隊員(JARE60)についての話

南極観測隊と“しらせ”の静かなる旅立ち
まもなく第62次南極地域観測隊、しらせ@海上自衛隊が南極に向けて日本を離れる季節。
もちろん新型コロナ騒動と無縁とはいかず、イレギュラーだらけの計画が最終決定になりました。
ぼくら60次越冬隊の帰路を含む、61次隊の動きがこれ。...

世界一しあわせな動物と南極観測隊
世界一しあわせな動物と呼ばれ、埼玉県こども動物自然公園でデビューした“クオッカ”
生息地のオーストラリア以外では現在飼育展示がなく、日本に来るのも60年ぶりってことで要整理券&閲覧時間10分というかなりのレア感あふれる待遇になってます...

南極の基地は動きたい
南極と宇宙のコラボ、JAXA×極地研×MISAWAが共同で開発した南極移動基地ユニット。
ぼくたち60次隊と入れ違いで61次隊が持ち込んでたけど、ついに昭和基地で組み立て実証実験が始まりました。
動く秘密基地@観測隊ブログ(国立極地研究...

南極からの帰り道
ただいま日本、ただいま我が家!ってなわけで無事に帰ってきたのが3月20日。
コロナさんによる移動制限をギリギリかわしての帰国でした。関係者の調整にホントに感謝です…。
しらせで越える赤道の旅もちょっとだけ気になったけど。
色々激変...

さよなら、昭和基地
2月4日、今日はついに昭和基地を離れる日。
振り返れば昭和基地に降り立ったのは2018年の年末。
右も左も分からない状態で、60次夏期間には気象部門としての仕事をしながら人生初の建設現場にも就職w
昭和基地で働くだけでなく...

第1次隊の足跡さがし
1月29日は昭和基地の誕生日、昭和基地開設記念日。
日本の南極観測隊がオングル島に上陸して、昭和基地の開設を決めたのが1957年1月29日。
そんな昔に初めてたどり着いた南極の地でたった2週間で4棟の建物を作り、越冬開始。
な...

基本観測棟、改造中
12月2日に気象棟から引越しして気象部門の観測業務が始まった基本観測棟。
もう本格稼働してるんだけど、実はいまも大がかりな工事中。
何をしてるかというと、61次夏隊の設営チームの大仕事のひとつである新しい放球デッキの建設工事。写真の...

さらば南極大陸
越冬終了に向けて各種作業が目白押し。
そんな中で大変だけど楽しみにしていたのが、昭和基地を離れた大陸上にある拠点“S17”での野外オペ。
ちょうど1年前、南極に着いて初めて“南極大陸”に降り立ったのがS17。
すぐ近くのS16って...

61次隊が来た!
気象棟から基本観測棟への引越しをなんとか乗り切ってホッとしたのも束の間。
ついに越冬終盤の大イベントが発動、それは61次隊のお迎え。
60次越冬隊だけで過ごした約10ヶ月。
特殊な環境に閉ざされたムラ社会に慣れ切った31人に環境の...

沈まぬ太陽
南半球の夏至を迎え、白夜真っ盛りの昭和基地。
天気さえよければ存分に沈まぬ太陽を眺めることができる日々。
おかげで残業が捗ること捗ること。
そんなありがたくも恐ろしい白夜についてちょっとメモっておこうかと。
さっそくだけど、これ...