気圧の尾根?谷?いいえ、鞍部です

日々の天気

今回のお題は天気図、そして等圧線。

書くきっかけになったのがこちらの天気図。

6月8日12時

そして、3時間後の15時

たった3時間なのに、ずいぶん雰囲気変わった気がしないでしょか?

なんで雰囲気が違うのかちょっと考えてみると、どうやら気圧の〝鞍部〟をどう表現したかによるっぽい。
そとあたりを今回説明しようかと。

たとえばこんな気圧配置を考えてみます。
南北に996hPaの低気圧、東西に1004hPaの高気圧。
天気図の等圧線は4hPaごとに書くルールなんで、これには1000hPaの等圧線を足さなきゃいけない。
さて、どう書くか。

996hPaと1004hPaの真ん中に書けばいいわけで、ここまでは迷わない。

問題はこの先。
真ん中をどう書くか。

これかな?

それともこれかな?

どっちも等圧線としては成り立つ絵で、どっちも間違っちゃない。
正解をひとつに絞るには真ん中付近に気圧の観測データが必要で、観測データが無い限りは解析者の判断しだい。
こういった気圧の谷と尾根が交差する〝鞍部〟をどう表現するかはなかなか悩ましいテーマです。

※そもそも〝鞍部〟が何か伝わらない人も多いってなコメントを見て確かにそうだよな~と。山(高気圧)と山(高気圧)を繋ぐ稜線で、その中でも低くなってるとこ。日常生活の道でいうと峠、山の中じゃコル・キレット・乗越なんて名前がついてることが多いです。

それじゃこの鞍部の悩ましさを踏まえた上で、最初にみた15時の天気図を12時に巻き戻してみます。

まず原点の15時を再確認。

まずはカムチャツカ沖の低気圧から北海道付近の低気圧にかけてのびる低圧部をカット。
東西に分けちゃう。

続いて、北海道&日本海の低気圧の西側も等圧線をカット。
日本海中央の低気圧&低圧部としてひとかたまりに。

ただ、ここで困るのが大陸の脇にいる1008hPaの高気圧。
↑でカットした等圧線も1008hPa。
どうにも収まりが悪いけど、とりあえず1008hPa同士は繋げときます。

高気圧は周囲より気圧の高いとこ。
このままじゃ大陸脇の高気圧は高気圧失格だけど、よ~く見たら1008じゃなくて1010hPaだった!
4hPaの等圧線の狭間、2hPaを書くときは点線で書く決まりだけど、今回はペイントソフトの都合上で灰色線でご勘弁。

続いて大陸内陸部、だらっとのびる低圧部に低気圧を解析。
東西にのびる低圧部をメリハリある姿に。

ここまできたらあとは微調整。
大陸の高気圧と、太平洋の高気圧の位置や張り出しを少しいじります。

さて、それじゃ12時の天気図と比べてみます。
どうでしょ??だいたい似た雰囲気になったはず。

こんな感じでちょっとした表現や解析の差が重なると全体像としてずいぶん違う印象になるのが、天気図の難しいとこであり、面白いとこ。
さらにこれを異なる担当者間で〝ならす〟のもなかなか大変。
特に普段目にする天気図は時間制限ありの〝速報解析〟なので、どうしてもその辺が目立つことも。

天気図がガラッと変わった瞬間を見つけたらどこがどう変わったのか探すのも、天気図のひとつの楽しみ方になるかもしれません。
あまり役に立たないスキルな気もするけど(^^;)

コメント

タイトルとURLをコピーしました